【割とすぐ貯まる】ドイツのポイントカード。ペイバックカルテを活用して賢く生活するのだ

ドイツにもポイントカードがあるなんて、知らなかったぜ…。(ものすごい先入観)

 

ドイツのスーパーと言えば、Lidl、Kaufland、REWE、Pennyなどなどたくさんチェーン展開していますが、その中でもREWEでポイントが貯められる「PAYBACK-KARTE(ペイバックカルテ)」という代物を見つけたので、このたび使い始めてみました。

ペイバックカルテのすごいところは、REWEのみならず様々な提携店舗でポイントが貯められるところです。日本でいうところのT-ポイントカードって感じです。

無料で利用開始できるし、貯めたポイントはクーポン券などに交換できます。

持っていて損はありません。

 

 

スポンサーリンク

PAYBACK-KARTE(ペイバックカルテ)とは

ペイバックカルテとは、ドイツの最強ポイントカードです。

REWEを始めとしてdm、Real、Burger Kingなどたくさんの提携店でポイントを貯めることができ、その貯めたポイントで家電や生活雑貨、クーポン券など様々なものに交換できます。

2ユーロ=1ポイントの加算がスタンダードですが、ペイバックのアプリポイントアップクーポンを設定しておくことで、通常より多くポイントを貯めることもできます。

 

ていうか、そう!

 

普通に2ユーロ=1ポイントを地道に貯めていたら道のりは果てしないんですけど、ポイントアップクーポンとかキャンペーンのおかげで割とすぐにポイントは貯まります

実際に、今わたしはペイバックカルテを持ち始めて3週間ほどですが、既に500ポイントちょい貯まっています。

 

提携店一覧

ペイバックカルテの提携店は通常のお店で60店ほど、オンラインショップだと600以上あります。すごすぎる。

以下は、店頭でポイントを貯められる提携店です。

 

 

使い始めるようになった経緯

わたしの住居から徒歩で5分もしないところにREWEがあり、お買い物はもっぱらREWEで済ませる毎日を送っていました。

あまりユーロ現金を持っていないので支払いは必ずクレジットカードを使うのですが、レジにて…

クレジットカードで支払います。(ボソボソ)

えっ?なに?ペイバック?!

えっ

あぁ、違うわクレジットね。

 

…という、クレジットをペイバックと聞き間違えられるやり取りが1週間に1度くらいあったんですよ(笑)

だから「ペイバックカルテとはなんぞや…」とずっと気になっていたんですよね。

 

そしてある日、ペイバックカルテの案内がレジ横に置いてあるのを見つけ、持って帰ってきました。

 

 

カード登録

REWEのレジ横に置いてあった案内を持って帰ってきました。この青い球体のキャラクターが目印です。

 

ただのカード申込書と思いきや、既にカードが内包されと~~~る。そしてなんと本カードと予備カードの2枚セットでした。

ということで、この案内をゲットしたその瞬間から、ポイントを貯められるということが分かります。

 

本カード(Hauptkarte:ハウプトカルテ)は上の方です。

カードを登録したらもれなく50ポイントつくよ!」と書かれたシールが貼ってあります。(ちなみにこのキャンペーンの50ポイントは登録から約10日後に加算されました。)

 

裏面にお客様番号(Kundennummer:クンデンヌマー)が印字されています。

 

カード登録はREWE店内のサービスポイントやネット、アプリでもできるようなので、わたしはアプリで登録してみました。

このアプリは日本国内で作成・ログインしたGoogle Playではインストールできません。なので、ドイツで新たにグーグルアカウントを作成し、そのアカウントのGoogle Playでインストールします。

 

新しく登録します。

 

本カードの裏面に印字されているお客様番号を入れます。

 

次に氏名、生年月日、住所、メールアドレス、パスワードなどを入力して…。

 

登録完了!

 

画面右下にある丸いアイコンを押すとバーコード画面が表示されます。これをレジで提示することにより、このアプリでもポイントを貯めることができます。

登録したメールアドレス宛に、メールアドレス認証URLが記載されているので、認証を済ませておくと、後でペイバックペイ(PAYBACK-Pay)の登録もできるようになります。

 

 

早速ポイントを貯めてみる

登録を済ませたカードを持って、早速REWEでお買い物をしました。

 

レジで商品を通し終わった後、「ポイント貯められますか」とお姉さんに尋ねたところ、彼女は「(そんな当たり前のことわざわざ言わなくていいわよ…)」というような眼差しをわたしに向けたのち、わたしの手からカードをもぎ取ってスキャンしてくれました(笑)

無言でカードを差し出しても問題なさそうです!(笑)

 

会計が終わると、ポイントお知らせメールが届きます。そして、カードを登録したアプリには貯まったポイントが即時反映されます。

 

 

アプリを使いこなす

ペイバックアプリでは、ポイント加算クーポンの設定をしたり、オンラインショッピングをしたり、貯めたポイントで交換したりと、いろんなことができます。

 

ポイントアップクーポンの設定

COUPONSタブで、ポイントアップクーポンの設定を行うことができます。

クーポンを事前に設定(アクティベート)してからお買い物時にカードを提示することで、通常よりもポイントを貯められます。

 

オンラインショッピング

ペイバックは、600以上ものオンラインショップと提携しています。すごすぎる。

ONLINE SHOPSタブに並べられたアイコンから各ショップに跳んで買い物をすることで、ポイントを貯めることができます。

 

ショップを挙げると、REWEdmのオンラインストアはもちろんのこと、adidas、C&A、eventim、Expedia、H&M、Lindt、Loccitane、Mediamarkt、Saturn、Thaliaなどなど…素晴らしいラインナップです。

よく買い物するであろう電化製品店のMediamarktやSaturn、ファストファッションのC&AやH&Mでもポイントが貯まるのは嬉しいです。

 

 

ポイント交換

サービス画面より、貯めたポイントを交換することができます。

交換できるものは、家電や生活雑貨など様々ですが、どれも何千と大量のポイントが必要です(笑)これは現実的じゃないかも。

 

狙いはチケットです!

AppleやGoogle、H&Mなどのチケットで一番価格が低い10ユーロであれば、999ポイントで交換できます。

 

そしてなんと、999ポイント貯まっていなくても、200ポイント+7.99ユーロで交換できるみたいです。しかも送料無料

チケットとの交換を目指して、日々ポイントの貯蓄に邁進してまいります…!

 

ペイバックペイ

ペイバックペイとは、アプリのバーコードをスキャンするだけで支払&ポイント加算が同時にできるシステムです。楽○ペイみたいなやつ。

登録メールアドレスの認証を済ませると、このシステムを利用できるようになります。

 

ペイバックペイの利用には、EU圏内で持っている銀行口座情報を登録する必要があります。支払う金額は口座から引き落とされる仕組みです。

わたしはクレジットカードを登録したかった(クレカのポイントも二重取りしたかった)ので、このシステムへの登録はお預けにしています(笑)

 

支払いの際は、レジでバーコード画面を表示してPINを入力したのち、スキャンしてもらいます。たったこれだけです。

 

 

総評

ペイバックカルテは、2ユーロ=1ポイント加算なので一見、目標まで果てしない気がします。でも、ポイント加算クーポンやキャンペーンなどがたくさんあるおかげで、割とすぐにポイントは貯まります

 

仮に、加算クーポンなしで地道にポイントを貯めるとしても。

1か月にREWEとdmで200ユーロ使うとして、それで100ポイント貯まるから、単純計算でも10ヶ月で1,000ポイント貯まります…!

ワーキングホリデー期間中でも十分に貯めることは可能です。

 

というわけなので、ドイツで生活を始めるなら、ペイバックカルテは持っておいて損はないのデス!

 

わたしも、ワーキングホリデー期間内に1,000ポイントを貯めてチケットと交換することを目指して生活します(*^-^*)

 

 

追記:

先日、ペイバックカルテ所持からわずか2ヶ月未満にして1000ポイントを達成しました!

【ペイバックカルテ】2か月以内に1000ポイント貯まってワロタ
以前、ドイツの最強ポイントカード「ペイバックカルテ」をおすすめする記事を書いたのですが、 わたしのペイバックポイントが、カード所持からわずか2か月未満で1000ポイントを達成しました。Alles...

 

1年以内に1000ポイント貯まればいいかなぁ…程度の心持ちだったので、驚き&喜びデス\(^o^)/

想像していたよりサクサクポイントが貯まっていくので、本当にオススメです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました