健康保険の任意継続手続きを郵送でやってみた。一連の流れ。

会社を退職し、その後間髪入れずに新たな職場での勤務が決まっていない場合。

無職の間だけ、前所属した会社での被保険者資格を継続したい。

先日、実際に郵送で任意継続資格を取得したのでその手続き流れを記録した。

2024年4月時点での情報であるため、最新情報は都度確認が必要。

 

資格取得までのフロー

まず、任継継続の資格を取得するまでの流れを掴む。

  1. 要件を確認
  2. 健康保険証を勤務先に返却
  3. 退職日が確認できる書類の取寄せ
  4. 申出書をダウンロード
  5. 申出書に記入
  6. 申出書(+証明書類)を協会に送付
  7. 保険証の受取

「健康保険」「任意継続」「資格取得」とかそう頻繁には目にしない文字の羅列で拒否反応が出るやつだが、このようにまず流れを書き出してみると、難しいことは何もないことに気づく。いけるいける。

次の項から1つずつ詳細を書いていく。

 

1. 要件を確認

任意継続被保険者となるためには下記要件がある。

a. 資格喪失日の前日までに、継続して2ヶ月以上の被保険者期間があること。

b. 資格喪失日から20日以内に被保険者になるための届出をすること。

引用元被保険者の資格 | こんな時に健保 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

 

(a.)について。

退職日(雇用契約の最終日)までに最低でも満2ヶ月の被保険者期間があればOK。

これに関しては結構基準がゆるくて優しさを感じる。

 

(b.)について。

退職日の翌日から20日以内に任意継続の申出書を提出すればOK。

例えば、3/31が退職日(雇用契約の最終日)であれば、その翌日4/1から4/20までの間に手続きを行う。

 

2. 健康保険証を勤務先に返却

入社した頃に勤務先からもらう健康保険証を、勤務先に返す。

直雇用の場合は、普段働いている会社の人事部(従業員の保険を取り扱っている部署の担当者)に返却。

 

派遣社員の場合は、勤務先の会社ではなく派遣元の会社の担当部署宛に返却。

所属する派遣会社にもよるかもしれないが、例えば、3/31付で雇用契約が終了する場合、その1週間前3/24くらいには、健康保険証の返却を求める手紙が返信封筒入りで家に届く。

わざわざ保険証の返却を強制しない会社もなかにはあるのかもしれないが、雇用契約が切れた後の健康保険証の使用は禁じられているので、どうせ使えないカードなら返してしまってもよい。

 

3. 退職日が確認できる書類の取寄せ

任意継続の申出書を送付する際に、退職日が確認できる書類を添付するため、できれば会社在籍中に取り寄せておく。

ちなみにこれらの書類添付は任意。

  • 退職証明書のコピー
  • 離職票のコピー
  • 社会保険資格喪失証明書のコピー

または、申出書の「事業主記入用」欄に事業主から必要情報の記入をもらうのでもよい。

上記書類の添付や事業主の記入がなくても任意継続手続きは可能だが、あったほうが保険証の交付が早くなる場合があるらしい。

 

4. 申出書をダウンロード

協会けんぽウェブサイト上で申出書をダウンロードする。

手書き用と入力用があって、わたしは手書き用を印刷した。

こちらからPDFのダウンロード可能。

 

5. 申出書に記入

協会けんぽウェブサイト上の記入例を参考にしながら、申出書に記入。

こちらから申出書の記入例を見られる。

保険料の納付方法に関しては、口座振替を希望する場合は別途「口座振替依頼書」の提出も必要。わたしはこれが面倒だったので毎月納付を選択した。

 

6. 申出書(+証明書類)を協会に送付

申出書の記入が済んだら、証明書類(任意)と併せて協会けんぽに送付する。

送付宛先は、居住地のある都道府県の支部。例えば、埼玉県在住であれば埼玉支部宛て。

参考申請書の提出先 | よくあるご質問 | 全国健康保険協会 (kyoukaikenpo.or.jp)

 

協会けんぽウェブサイト上で都道府県支部の諸情報を閲覧できる。

 

埼玉支部の住所が記載されている。

ご丁寧に印刷して貼るだけの宛名ラベル(PDF)も用意してある。わたしはこのラベルを利用した。

郵送での申請、お申込みにご協力をお願いします」との記載がある。

こういった公的手続きは直接窓口に赴いて行わなければならないとう先入観があるため手続き前から億劫に感じていたが、郵送での手続きでOKなのだ。ハードルが下がった。

 

7. 保険証の受取

協会けんぽから新しい保険証が届いた。

郵便局で申出書を送った日から数えてちょうど1週間だった。想像していたより早くてびっくり。離職票より先に届いた。離職票はやくしろ。怒

封筒の中には、保険証カードと保険料納付書の他に、任意継続に関する案内書が入っている。

任意継続の資格喪失する時のことや、変更手続きなどの手続きについてまとめてある。

ご参考となれば幸い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました