ドイツの携帯通信。VodafoneのSIMカードをSIMフリースマホで使うのだ。

インターネット依存症なので、ドイツに到着したその日に駅の携帯ショップでSIMカードを買いました。

店員さんからおススメされたVodafone(ボーダフォン)プリペイドタイプであるCallYaを選びましたが、通信速度も快適で月額も安いのでおススメです。

 

 

スポンサーリンク

Vodafoneとは

Vodafone(ボーダフォン)ってかなり懐かしくないですか(笑)

Vodafoneはイギリスに本社を置く世界最大の携帯電話事業会社で、かつては日本にも子会社を置いていました。最初は「ジェイフォン」という名前で、2003年に「ボーダフォン」と改称します。そのわずか3年後の2006年に、ボーダフォンはソフトバンクモバイルの傘下という形で提携しました。

なので、日本で「ボーダフォン」という名前で売り出していたのはわずか3年余りってことなんですよ。日本に存在するボーダフォン機種は価値がありますね。

 

ドイツでのVodafone

ドイツにおいて、Vodafoneは業界大手です。競合他社には、「T-mobile(Deutsch-Telecom)」「O₂」なんかがあります。

これら3社の中では、元は国営のT-Mobile(Deutsch-Telecom)が一番シェア率の高い会社だと思います。T-mobileの回線を利用したMVNOもたくさんあります。そのMVNOのうち「Congster」のSIMカードを、5年前のドイツ滞在時は使っていました。

 

 

SIMカードを購入

SIMカードは携帯電話ショップはもちろんのこと、駅ナカのお店、ドラッグストア、スーパーなど様々な場所で手に入ります。わたしは駅ナカの携帯ショップで買いました。

 

購入する際に必要なものは、

◆パスポート
◆ドイツ国内の住所

この2つがないと絶対に売ってくれません。わたしの前に並んでいたお客さんは、パスポートを持ち合わせていないことで携帯の購入を断念していました

わたしはドイツに到着したばかりでパスポートも携帯していたので、店頭ですぐに買うことができました。

 

住所に関しては、まだ住民登録をしていない段階でしたが、問題ありませんでした。

躊躇いがちに店員さんに「今日から住むことになる住所なんだけど…」と言ったところ「うん、いいよー」という感じでサクサク作業を行ってくれました(笑)

 

 

CallYa Smartphone Special

購入したパッケージはこれ。

Vodafoneが提供するプリペイドタイプのSIMカード「CallYa」です。

CallYaのSIMカードにも数種類ありますが、普段使いには十分でなおかつ安いコースである、この「Smartphone Specialを店員さんが選んでくれました。

 

購入後に気づいたのですが、店員さんが売ってくれたパッケージは4年前の2016年のものだったんですよ(笑)

うわー!騙されたー!」と思って最初は泣きそうになったのですが、SIMの中身は最新のものにアップデートされていることが分かりました。だから大丈夫。さすが大手ボーダフォン、ぬかりないです。

 

プリペイドタイプのSIMカードは、日本で言うところの「2年縛り」のような契約をせずに簡単に購入→安く利用できるので本当に便利です。

既に10ユーロ分のチャージが入った状態のものを、初期費用込みの25ユーロで買いました。今考えるとちょっと高めかな…(笑)

 

内容物

  • SIMカード
  • 利用開始の手引き
  • 説明書
  • 口座引き落とし申込ハガキ

 

通信プラン

プリペイドタイプ「CallYa」の「Smartphon Special」は、4週間で10ユーロのプランです。

◆インターネット2.5GB/4GLTE Max
◆200分の通話とSMS
◆料金内でEU諸国での利用も可能

 

この内容が、4週間たったの10ユーロ破格だと思います。

 

ギガ数に関しては、2016年のパッケージと比べるとかなり増えたようです。2016年パッケージだと750MBですが、2020年1月現在は2.5GBです。

ドイツは街中の至る場所でWiFiが無料提供されているので、ひと月に2.5GBでも十分足りてしまいます。むしろ余らせるくらいでしょう。もちろんホテルにもお家にもWiFiがあるので。

 

また、ドイツ国内だけでなくEU諸国でも同じ料金の中で利用できるのは素晴らしいです。ヨーロッパ旅行をするときにとても助かります。

 

オプションで追加通話や追加インターネットも選択できます。

 

SIMフリースマホ

SIMカードは、SIMフリースマホの中にぶち込んで使います。

わたしは日本で使っていたSIMフリースマホをドイツにも持ってきました。

モトローラMoto G7 Plus」は、デュアルSIMタイプのスマートフォンです。ひとつの端末にSIMカードを2枚とさらにSDカード1枚合計3枚を同時に入れることができます。

日本では、通話のみのプランのFOMAカードと、データ通信のみのMVNO SIMカードの2枚で通信費を抑えて使っていました。使い方が広がるし、カメラの画質もそこそこ良いのでおススメです。

 

アクティベーション

SIMカードを入れ込んで設定を行います。

 

SIMカードの大きさはSIM、microSIM、nanoSIMの3種すべてに対応しており、自分のスマホに合う形で切り取ることができます。

 

スマホに入れ込んだら、画面でPINの入力を求められるので、カード裏面にある4桁のPINを入れます。これで完了!すぐに開通します。

矢印で指したところにプリントされた数字が、電話番号です。

 

チャージ方法

SIMカードのアクティベーションを行ってから4週間経過したら(経過する前に)、新たにチャージをしなければなりません。そのチャージ方法が豊富でとても便利です。

・電話
・ウェブ
・アプリ
・チャージ用カード
・口座引き落とし

 

わたしはアプリでチャージしてみました。

MeinVodafoneをインストールして開き、Wi-Fiを切ってVodafone回線のみで接続することにより自然とログインされます。

まだ1.7GBも残っている…繰越せないのがもったいない(´;ω;`)

右下の「Aufladen(チャージする)」を選択します。

 

上の方に「最低15ユーロチャージしてね」って書いてあるんですけど、このSIMカードは10ユーロで機能しなければならないはずなので、余分にチャージしたくありません。

ということで、わたしは5ユーロを2回チャージしました。この5ユーロという選択肢はアプリのみなのだそうです。

 

1回目のチャージは無事に成功、2回目は1回目のカード情報が保存されているため、楽に支払うことができました。

 

そして2回目のチャージも無事に成功。チャージ後すぐには数字に反映されなくて焦りましたが、5分も待てば表示されました。

これで次の4週間も安心して利用することができます。

 

パッケージには口座引き落としハガキが同封されていました。

口座引き落とし登録をすると、チャージ分が5ユーロを下回ると、自動的に15ユーロ分チャージ(引き落し)されるようです。便利ですが、15ユーロ勝手にチャージされてしまうのはちょっと…という感じです。

 

 

これでひと安心

電話番号を手に入れたら、SMSの送受信がが可能になるので、SMS認証が必要な手続きなど色んなことをできるようになります。

ネットバンクのN26も、手続きの中でSMS認証が必要でした。

【N26】本人確認ビデオ通話での指示・質問内容まとめ
先日、N26の口座開設手続きに失敗して途方に暮れていたわたしですが、その翌日に再チャレンジしたところなんとか無事に成功させることができました。 わたしは英語もドイツ語も未熟ですが今回こうやって成功さ...

 

あと、電話番号って結構色んなところで求められる気がします。語学学校の申し込みフォームとか、求人申し込みフォームとかでは電話番号は必須項目であることが多いです。早めに用意すべきですね。

 

わたしは今回「Vodafone」という業界大手のSIMを買いましたが、ドイツでは大手回線を利用したMVNOも盛んなので、大手のVodafoneやT-Mobileより安いプランを提供する会社もたくさんあると思います。

しばらくしたら安いものも試そうかな…。

 

 

また更新します。

ご参考になれば幸いです(*^-^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました