ドイツでも普通に愛用コンタクトレンズを買える。案ずること勿れ

 

わたしは感動しています。

愛用コンタクトレンズがドイツでも簡単に買えてしまったのですから。

 

どうも、コンタクトレンズ・ヘビーユーザーです。コンタクトレンズはドイツ語で「Kontaktlinsen(コンタクト・リンゼン)」(・ω・)ノ

高校生の時からドイツで生活する現在に至るまで、毎日ソフトコンタクトレンズを使用しています。

 

そんなわたくし。

異国の地で手持ちのコンタクトレンズを使い切ってしまったら、日本で家族なり友人なりに自分の代わりに買ってもらい、それを国際郵便で送ってもらうしか方法がないのかと勝手に思い込んでいました。

または、そういう面倒な手順を踏まずに済むように、渡航の際にレンズを多めに持っていくなど。

 

でも、普通にドイツでも日本で処方されていた種類のレンズを、しかもオンライン注文で簡単に購入できちゃったんですよね。処方箋も要らないです。

 

スポンサーリンク

 

わたしが先日コンタクトレンズを購入したのはfielmannのウェブサイトです。

 

あぁ~フィールマン!見たことあるこのロゴ~!って感じですよね。

メガネとかサングラスを取り扱うメーカーで、実はわたしが暮らす町にもお店があるんだけど一度も行ったことがありませんでした。コンタクトレンズも売っているんですね。

 

レンズのラインナップは結構豊富ですよ。いろんなメーカーを取り揃えてるし、デイ/ウィークリー/マンスリーごとに分かれています。

わたしは画像左上の「Biofinity(バイオフィニティ)」を日本に居る時からもう10年近く使用しているので、この銘柄がラインナップに登場して歓喜。

 

Biofinityを発売している会社CooperVision(クーパーヴィジョン)がそもそもアメリカの会社だから、その商品が日本でも発売されているならそりゃ当然ドイツでも発売されているだろうよ…って話なんだけどね。

 

そしてなにより重要なこと………

 

日本で買うより安いんだが?!?!?!

 

そのほかにも Johnson & JohnsonのAcuvue(アキュビュー)やBausch&LombのPure Vision(ピュアヴィジョン)など。

愛用コンタクトレンズが、ここにはある!

 

オンライン注文するとき、購入の前に会員登録を勧められますがゲストのまま購入も可能です。わたしはゲストのまま購入しました。

 

そして翌日…。

 

届くのはやっ!(笑)

 

もしかしてコンタクトレンズの倉庫がうちの近所にあるのか?

わたしはレンズを2箱だけ購入したので荷物が小さく、玄関扉のポストに投函されていました。

 

箱の中身は、レンズに加えて領収証と返品用ラベル、返品する際に記入するアンケート用紙が入っていました。さすがはドイツ、過剰な包装はありません。

 

返品用ラベルが入っていたのには感動しました。

オンラインで購入する際に表示される規約にもちゃんと記載があったみたいなんだけど(読んでなかった)、購入商品には30日間無料返品保証がついているらしいのです。素晴らしい。

もし商品を返送したい場合は、同封されていたアンケート用紙に返品理由と返金先の情報を記入し、そのアンケートと商品を送られてきた箱に入れなおし、外側にこのラベルを貼り付け、ポストに投げ込むだけ。

 

これで、間違った度数のレンズを買ってしまっても気軽に無傷で返すことができますね。この仕組みは本当に助かる…。

 

そして、早速わたしは「やらかして」しまったので、返品をしようと思います。

わたしは左右で視力が異なるため左右でレンズ度数を変えて購入しないといけないのですが、見事に同じ度数を買ってしまったようです。ハァ…。

 

それでは、また。

ご参考になれば幸いです(*´ω`*)

 

関連記事:

【悲報】ドイツでは箱ティッシュをセット売りしていない。全日本人が泣いた
我らの生活必需品、箱ティッシュ。 風邪を引くと1日1箱のペースで消費するほど、みんな大好き箱ティッシュ。 日本では5箱セットで梱包されて店頭に並ぶ姿がお馴染みですが、なんと、ドイツではこういっ...
ドイツの個人商店で指輪を買ってみた。日本とドイツのリングサイズの違い
先日、ふと指輪(リング)がすごく欲しくなり、居ても立っても居られず町のジュエリーショップに突撃してリングを1つ購入してきました。 わたしは元々アレルギー体質で、ネックレスやブレスレット等のア...

コメント

タイトルとURLをコピーしました