ムダじゃないよ、楽しいダム知識。ダム界隈は密かに盛り上がっている!

先日、宮崎県西都市にあるアーチ式ダム「一ツ瀬ダム」「杉安ダム」を見学してきたのですが、そこでダムという設備自体に興味を持ったので、この度少し勉強しました。

現在、日本国内には大小合わせておよそ3,000基のダムが建設されているそうです。

この記事ではダムについての楽しい知識をサクッとつけられます(*^-^*)

ムダじゃないよ、ダムだよ!

 

 

スポンサーリンク

ダムの様々な目的

ダム建設の目的は、水力発電だけではありません。大きく分けて3つあります。

治水洪水調節、不特定利水・河川維持用水
利水かんがい用水、上下水道水、工業用水
発電

 

治水」と聞いて思い出すのは、武田信玄の「信玄堤」ですね。戦国時代、武田信玄は水害の多かった甲府盆地に当時の土木技術を駆使して堤防を築き上げました。その堤防が信玄堤と呼称されています。ダムの基礎です。

ダムは、身近な水害からわたしたちの生活を守る重要な役割を務めています。

 

 

ダムの構造

ダムには様々な型式があります。各型式は、頭文字のアルファベットでダムマップに表示されていることが多いので、知っておくと楽しいです。

ダムカードの左下にプリントされているアルファベットも、型式を表すものです。

G重力式コンクリートダム
日本で最もオーソドックス。重さで水を堰き止める。
Aアーチ式コンクリートダム
コンクリートの量を節約できるため、大規模なダムに多い型式。
Eアースダム
土を積み上げて堰き止める。もっとも原始的で施工しやすく、建設費を抑えられる。
Rロックフィルダム
土や岩を積み上げて水を堰き止める。
Bバットレスダム
橋脚のように柱を立て、鉄筋コンクリート製の板を立てかける。
CSG台形CSGダム
日本で開発された新技術で建設コストを抑えられる。
コンバインダム
複数の異なる型式を組み合わせたダム。重力式ダムとフィルダムの組み合わせが一般的。

 

宮崎県西都市の一ツ瀬川流域にある2つのダム(一ツ瀬ダム、杉安ダム)は、2つとも「A」(アーチ式コンクリートダム)です。

自分の住む町にあるダムがどの構造なのか調べてみるのも面白そうです。

 

ちなみに、DamMapsというサイトで、ダムはどこにいくつあるのか、ダムカードはあるかをササっと調べられます。

 

 

ランキング

堤の高さ

参照書籍に載っているランキングから、「堤高ナンバーワン」を抜粋しました。ナンバーワンは~こちらッ!


画像掲載元:https://www.360navi.com/18toyama/02alpen/06kurobe_d/

黒部ダム

型式アーチ式コンクリートダム
堤高186.0m
堤長492m
体積1,582,000㎥
総貯水容量199,285,000㎥
湛水面積3.49㎢
工期1956~1963年
所在地富山県中新川郡立山町
河川黒部川
ダムカードあり

 

黒部ダムは、富山県の黒部川流域に建つアーチ式コンクリートダムです。

堤高なんと186m

ちなみに、宮崎県西都市の一ツ瀬ダム130mです。一ツ瀬ダムの高さにも圧倒されたのですが、それよりもさらに高いダムがあるとは。是非とも間近で見てみたいです…。

 

そして、驚いたことに黒部ダムにはオフィシャルサイトがあります(笑)

黒部ダムは各旅行会社がツアーを企画提供するほどの人気ダムです。関西電力による見学ツアー「黒部ルート見学会」なる催しもあるようです。ダム界隈を先頭で盛り上げているといった感じです。

富山県立山駅と長野県扇沢駅を結ぶ「立山黒部アルペンルート」という遠足コースがあり、黒部ダムもそのルート上に含まれています。毎年4月中旬~11月末に営業しており、夏にはダムの観光放水もやっているのだそうです。

 


画像掲載元:https://www.360navi.com/18toyama/02alpen/06kurobe_d/

ダムの上は道路になっていて、こんな風に歩いて渡ることができるのだそう。

 

 

全体的にスペックが高いダム

次に、堤高や堤体積、湛水面積など全体的にスペックが高いダムを抜粋してみました。こちら。


画像掲載元:https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006121.html

徳山ダム

型式ロックフィルダム
堤高161.0m
堤長427.1m
体積13,700,000㎥
総貯水容量660,000,000㎥
湛水面積13㎢
工期1971?~2007年
所在地岐阜県揖斐郡揖斐川町
河川揖斐川(いびがわ)
ダムカードあり

 

徳山ダムは、岐阜県の揖斐川流域に造られたロックフィルダムです。「ロック」という名の通り、大半が岩で構成された自然に近い堤防設備です。

コンクリートで断崖絶壁をつくる重力式やアーチ式と違って、ロックフィルダムは山のような形に土や岩を積み上げてつくります。建設現場も、重力式などの現場よりはいくらか安全なのかな…と勝手に推測。

 

徳山ダムは2007年竣工と新しいダムです。前項の黒部ダムや西都市の一ツ瀬ダムは1963年竣工なので、人間であればジェネレーションが2代ほど違いますね(笑)

そんなピチピチ若造の徳山ダムは、多くの項目がランキング上位に入っています。

堤高…3位
堤体積…1位
総貯水容量…1位
湛水面積…3位

 

 

ダムカード

ダムカードは、2007年夏に配布を開始しました。配布開始からまだ10数年しか経っていない新しいコンテンツで、ダム界隈でアツいようです。

ダムを見学した際にダムの写真を撮るなどして、各地の配布所で提示することによりひとり1枚のダムカードを貰うことができます。カードの配布は無料です。

現地に行かなければ手に入らないというのもダムカードの魅力の一つです。

近年はダム見学やダムに関するイベントなども増え、その存在も知名度が高まってきています。カード収集が目的の人もいるようです。

 

ダムカード誕生のきっかけは、配布開始の1年前…。

2006年、DVD「ザ・ダム」の発売記念として行われたトークイベント中に、DVDを監修した荻原雅紀氏による「ダムを見学した時、ダムに行った記念となるカードのようなものがあるといい」という発言がきっかけとなったそうです。

当時の企画者が、ポケモンカードを参考にダムカードのサンプルを作成し、改良を経て配布に至りました。確かにポケモンカード感ありますね。いや、プロ野球カード感の方が強い気もするな…(笑)

 

 

ダムを題材にした映画

ダムを題材…またはダムを撮影現場として使用した映画作品はたくさんあって、その中でわたしが実際に鑑賞した作品を見つけたので紹介します。

 

SF映画「太陽」(2016)
脚本・監督:入江悠
キャスト:神木隆之介、門脇麦、古川雄輝、古館寛治 ほか

 

撮影現場に使われたのは、「滝沢ダム」という埼玉県奥秩父にある重力式ダムです。


画像掲載元:https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2010tkzwdm/index.html

この作品「太陽」では、キュリオノクスという2つの人種が存在します。キュリオは太陽の光を浴びると燃えてしまう弱い体質で、日の当たらない施設で裕福な生活を送っており、一方ノクスは日光を浴びても平気な体質で外で元気に活動できるのですが、キュリオから非常に貧しい生活を強いられています。

キュリオは裕福なので教育制度も行きすぎなほど整えらえていますが、ノクスは義務教育にあたるものさえ満足に与えられていません。教育のある世界で育ったキュリオとない世界で育ったノクスの対比が、作品の中で残酷なほど顕著に描かれています。教育が人間にとっていかに重要か、これでもかというほど考えさせられました。

このキュリオとノクスの世界のはざまにある橋を、滝沢ダム上にセットして撮影したみたいです。

 

わたしはこの作品を2016年の公開当時、劇場にて鑑賞しました。撮影場所がダムだったなんて…露ほども知りませんでした(笑)

太陽」はテーマが重く、落ち込む内容だったけどとても考えさせられるいい作品なのでおススメです。鑑賞のついでに、滝沢ダムの指差し確認もしてください(笑)

 

 

ダム建設における反対運動

ダムは、治水の面でも利水の面でも人々の生活を守り支えてくれます。

近年では、黒部ダムのように観光資源として人気を集め、一部地域の活性化に役立っている例もいくつかあります。

 

しかし、ダムが建設されることによって地域の住民生活や自然環境へ及ぼされる影響や、ダム決壊事故による甚大な被害があることも、決して忘れてはなりません。こういった理由で、ダム建設への反対運動があることも事実です。

ダムの建設時に命を落とした従事者もたくさんいます。ダムは尊い犠牲の上に建っていることを知ると、ダムに対する感謝というか畏敬の念を禁じ得ないですね。

わたしの地元・宮崎県西都市にも九州を代表するようなでっかい一ツ瀬ダムがあります。今わたしたちの毎日を支えてくれていることに感謝しながら生きていきたいと思いました。

 

 

宮崎県西都市のダム↓

西都市にこんなに巨大なアーチ式ダムがあったとは。【一ツ瀬ダム】を見に行ってきた
先日、宮崎県西都市の一ツ瀬川流域に建つ【一ツ瀬ダム】を見学しに行って参りました。 一般水力発電ダムとしては九州最大の出力を誇り、見学ツアーも組まれるほどダム界隈では人気のダムのようです。 一...
一ツ瀬ダムの補助的役割を担う重要な存在。【杉安ダム】を見に行ってきた
宮崎県西都市の一ツ瀬川流域に建つ【杉安ダム】を見学しに行って参りました。 杉安ダムは国道219号線を西都市から米良方面へ向かう途中にあり、さらにずっと先には大きな一ツ瀬ダムもあります。 杉安...

 

参照書籍↓


ダム大百科 (ブルーガイド・グラフィック)

 

 

参照:
「ダム大百科」、萩原正樹、実業之日本社、2017
ダム便覧 (http://damnet.or.jp/cgi-bin/binranA/All.cgi?db4=0848)
360@旅行ナビ (https://www.360navi.com/18toyama/02alpen/06kurobe_d/)
岐阜県揖斐川町HP (https://www.town.ibigawa.lg.jp/kankoujyouhou/0000006121.html)
鹿島建設株式会社 (https://www.kajima.co.jp/tech/c_projects/ex/2010tkzwdm/index.html)

コメント

タイトルとURLをコピーしました